遅ればせながら延長上映中だったので家族と観てきました♪今までみたジブリの中で私としてはかなりの高評価を出していいかなあという映画でしたね。
宮崎駿さんというひとが思いっきりわがままに「オレはこういうコトが好きなんだ」という自分の想いを媚びることなく吐き出した、表現してみたという気持ちがとてもよく伝わってくる感じで。
ストーリーや時代背景とはまったく関係なくそんな爽快感や潔さを途中感じてきて、ああこの人はホントに楽しみながらこの映画作ってきてるなと見てるこちらも楽しくなってきたりとか。
賛否が分かれるわけも分からなくはない。この映画は子供やあるいは若者には分からない、分かりにくい映画でしょうか。
時代背景に対する理解。特に強く描かれる創造的な仕事というものへの羨望、理解。男はこうありたい、こう生きたいという半ば独善的な矜持、妄念。
そういったものを監督は広く分からせるなんてことよりも自分の描きたいことを、と言うか描きたいことだけを描こうとしたかのように。
監督に比べれは若輩ですが世間的にはいい大人であるところの私としてはその過ぎ去っていく、過ぎ去ろうとしていく刹那への惜別の思い愛情を勝手に感じとってみたり (笑)。とても面白い映画でした。
アニメはもとより大好きなんですが、この作品はアニメではなく「映画」を撮ったんだな、ということかと。昔から映画はある意味難解なものでしたから・・・
これで引退と聞いたからそう感じたんでしょうか。何となく宮崎監督が自分の映画見て初めて泣いたというのもわかる気が。つまり歳なのかも知れないな (笑)
宮崎駿さんというひとが思いっきりわがままに「オレはこういうコトが好きなんだ」という自分の想いを媚びることなく吐き出した、表現してみたという気持ちがとてもよく伝わってくる感じで。
ストーリーや時代背景とはまったく関係なくそんな爽快感や潔さを途中感じてきて、ああこの人はホントに楽しみながらこの映画作ってきてるなと見てるこちらも楽しくなってきたりとか。
賛否が分かれるわけも分からなくはない。この映画は子供やあるいは若者には分からない、分かりにくい映画でしょうか。
時代背景に対する理解。特に強く描かれる創造的な仕事というものへの羨望、理解。男はこうありたい、こう生きたいという半ば独善的な矜持、妄念。
そういったものを監督は広く分からせるなんてことよりも自分の描きたいことを、と言うか描きたいことだけを描こうとしたかのように。
監督に比べれは若輩ですが世間的にはいい大人であるところの私としてはその過ぎ去っていく、過ぎ去ろうとしていく刹那への惜別の思い愛情を勝手に感じとってみたり (笑)。とても面白い映画でした。
アニメはもとより大好きなんですが、この作品はアニメではなく「映画」を撮ったんだな、ということかと。昔から映画はある意味難解なものでしたから・・・
これで引退と聞いたからそう感じたんでしょうか。何となく宮崎監督が自分の映画見て初めて泣いたというのもわかる気が。つまり歳なのかも知れないな (笑)
コメント