少し遅くなったけどGW後半で出掛けた京都旅行を記録しておきたいと思います。

まずは5/3の記録から♪

お昼少し前に京都駅到着。
荷物を置くために宿泊先のセンチュリーホテルにまず直行。駅前のバス、タクシーの待ち列がヤヴァい状態!とても待つ気がしなかったのと天気がとても良かったので「歩こう!」ということに。
まずは三十三間堂までですが快調に歩いてあっという間に到着♪なんだ歩けるジャン♪ということに(笑)この過信が後の筋肉痛を生みました~

三十三間堂はやはり凄いのひとこと。以前出張の時、ふらっと見に来てから家族を連れてきたかった夢がかないました♪「勝」の御守りをゲット!今度バトカニに持ってこう(笑)千体の仏像の両サイドにひかえる風神雷神に別れを告げ次の目的地へ。

さらに快調に坂道を登り続け、清水寺へ!今回の旅行は清水の舞台を家族で見に行くのも大きな目的でしたので早々に達成です。でもホントに天気が良くて良かった♪
清水の舞台から眺めた京都の山の新緑と吹き抜ける風の気持ちよさは最高でした。

写真をいっぱいとりまくってゆっくり見学したあとは今度は下り坂を降りていくことになります。これがまた楽しかった!
まずは定番の抹茶ソフトから(笑)
そろそろ疲れてきた身体にしみる美味しさでした。と言いつつ周りの人が持ってる謎のキユウリが気になる私と息子(笑)もちろん食べましたよ♪浅漬けの丸ごとキユウリをひんやり冷やしたものが串に刺してます。そりゃあ美味しくない訳がない。あっという間に食べ終わりました。

てなころには坂道も終わりに差し掛かる。その間も二人して試食の八ツ橋とか山椒ちりめんとかを逃さず頂いてました♪

食べ物が落ち着いたところで立ち並ぶお店もいろいろ覗きましたが、つい手に取った竹細工の耳掻きが絶妙の手応え!やけに自信満々な店主さんでしたが確かに良い品でしたね。ということで二種類の耳掻きを購入!

お昼ごはんはあらかじめ狙っていた祇園の「いづ重」のいなり寿司と鯖寿司へ!ということでずんずん歩いて八坂神社前のお店にようやく到着。ところがお店は大行列!そりゃあそうか(笑)買って八坂神社の境内ででも食べようかと店内にはいるも、いなり寿司はみごとに売り切れ(泣)鯖寿司と見た目の彩りが美しい箱寿司をゲットしました。これまた混んでる八坂神社でしたがなんとか座る場所を確保してようやくの昼食です♪
いなりはお預けになりましたが鯖寿司の酢加減と味わいは負けず劣らずの絶品でした!さんざん歩いた後という最高の調味料の効果を抜いても美味しかったです。寿司の写真は撮る前に手が止まらす気がついたらなくなってたのでとれませんでしたね。まあそれぐらい美味しかったということですね(笑)

実はこの後はすでに足が棒状態に私はなっていたのでこのままリタイア提案もしたのですが息子が予定通り二条城を観に行きたいと。
そう言われてはしょうがない。再び行軍の開始です。とはいっても今度は地下鉄ですが(笑)

八重の桜でも舞台として出てきているので大混雑かと思いましたが午後だったせいかそれほどでもなかったですね。それでもぞろぞろとお屋敷内の見学の列は途切れることなく続きましたが。

もともと戦を目的にしたお城ではなかったとのことで(知らなかった)天守閣も形だけでそれも火事で焼失後は再現されなかったとのことでした。だから天守閣跡という石段を登ってそれが最も高い場所でした。夕方となって少し涼しくなってきたところでしたがしばらく皆で景色を眺めてました。爽やかで気持ち良かったです。

そして楽しみな夕食タイムへ(笑)
その夜は木屋町のモリタ屋ですき焼きを楽しみました♪もともとは川床でお店を探したんですが直前に探したため予約出来ませんでした。最も仲居さんに聞いたらまだ寒くて結局みんな店内に入っていたようなのでまあよしだったかもしれません。

もちろん京都なんで豆腐とか湯葉料理も考えたんですがウチはどうしてもガッツリ系なんで(笑)結局肉料理で決着でした。でもその甲斐あってとても美味しいすき焼きで大満足でした。最初見た量ではとても足りないかと思って追加を考え少し蒼くなりましたが案外杞憂で食べ進むうちに脂でお腹がいっぱいになって最後は苦しいくらいでした。

眠くて重くなった身体を皆で引きずるようにしてようやくホテルに帰り着きました。実は翌朝用にSIZUYAを探して惣菜パンを買うつもりだったんですが場所を勘違いして断念。これだけは実行しそびれました。

そして楽しくも歩き回って足がパンパンになった一日目が無事終了しました。
(帰り道でアンメルツ買ってしまった(爆))


コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索